どうも皆さんこんにちは、パパゴンです。
ブログ初心者だとつまづきやすいポイントの一つで見出し機能の設定方法やより読まれやすい見出しの使い方をご存知ですか?
どのように改善すればいいのとかの紹介もします。
まず初めに、ブログにとって、【 見出し 】は非常に重要な要素です。
適切な見出しを設けることで、「文章が読みやすくなる」「執筆がスムーズになる」「SEO対策につながる」など、さまざまなメリットがあります。

特に、ブログをこれから頑張っていこうと思っている方は、見出し機能はSEO対策もできるので初心者さん必須です!!
一方で、注意点やルールを無視した見出しを付けてしまうと、ブログが読まれなくなる原因にもなりかねません。
そこで本記事では、ブログに欠かせない見出しの書き方や作り方、メリットについて、わかりやすく解説していきます。適切な見出しの付け方を理解することで、魅力的でSEO対策も万全なブログを作ることができるでしょう。
記事作成時に適切な見出しをつける技術を身につけると、作業効率が向上し、読者に内容がよりわかりやすく伝わるようになります。
この記事でわかること!!
・見出しとは
・見出しの設定方法
・見出し(目次)のデザイン変更方法
・見出し機能のより良い使い方の紹介
サーバーは立ち上げ済みですか?初心者でも簡単に15分でできるように解説していますので、よろしければご参考ください。
見出しとは?
見出しとはブログの記事の内容を一目見てわかるようにしたもの。
章ごとのタイトルなどとも言われていますね。

章ごとにタイトルをつけると、読者的にもすごくわかりやすいですよね。
読まれやすい=SEO対策ができていると一緒なので超重要なんです!
.png)
今回の記事だと、上記の写真が見出しとなっています。
見出しの設定方法
今回紹介するのは、WordPressの無料テーマ【 Cocoon 】での設定方法を紹介します。
-1024x539.png)
まず初めに
・WordPressのメインページのCocoon設定をを押します。
・目次を選択します。
-1024x523.png)
-1024x523.png)
後は、上部の写真のチェック欄を真似するだけ!!

これで、目次設定は完成です!
目次のデザイン変更の仕方
目次の設定が完了すれば、次に気になるのがデザインだと思います。
別にシンプルが好きな方なら変更しなくてもいいと思いますが、ちょっと可愛くしたい〜、とかちょっとオシャレにしたい〜と言う方には、無料プラグインを使うと簡単にできますので、それらの紹介をします!!
まず初めに、今回使用するプラグインは 【 Rich Table of Contents 】です。
このプラグインを有効化して、メニューバーのところに、RTOC設定と言う項目が増えるので、そこから、自由に目次をカスタムし保存するだけ!!
-1024x523.png)

これで、目次設定は完了しているので、あとは見出しの使い方やそのコツなどの紹介です!
見出しの使い方
見出しH2:パティを作る
見出しH3:ひき肉の選び方
見出しH3:玉ねぎの量
見出しH2:野菜を準備する
見出しH3:レタスの種類
見出しH3:トマトの選び方
こんな感じで、見出しH2は章のタイトルで、H3はそれのH2の内容を深掘りっしてある感じにすると見やすくなると思います。
具体的な使い分け方
基本的に、H2は章ごとのテーマです。
本文が長文になる場合H3を使った方がいいと思います。
具体的に、7桁以上と長くなる際は、大体伝えたいことが2つになっているのが多いのでH3の活用をオススメしています。

H4~H6はさらに細かく細くしたい場合に使いましょう。
見出しのメリット
以下が見出し機能のメリットになります。⇩⇩
・読者が文章のポイントが伝わりやすくなる。
・目次で記事全体が見えやすくなる
・記事を書きやすくなる
・SEO対策になる
私的には、SEO対策ができるのが一番のメリットだと思います。
SEO対策ができていると、読者が自然と増えます。
Googleは、Webページに対して「検索者にとって価値のあるページか」をさまざまな尺度で診断。
その評価のよいものが検索結果の上位に表示されます。
h2・h3などの見出しタグが正しく使われているかどうかは、Googleが記事の内容を認識するうえで大切な要素。
見出しによって読者が記事を読み進め、SEO対策にとても重要です。
見出しの使い方次第で記事の品質が良くなり、googleで上位表示が狙いやすくなります。
見出しの注意点
実は、見出しは間違った使い方をしてしまうと、SEO対策ができなくて、逆効果の場合もありますので4つの注意点をしっかり抑えときましょう!
・H1は1番最初のタイトルにだけ使うようにしましょう
※タイトルは基本的に自動的にH1になっています
・章のタイトルはH2(小さい数字)から使うようにしましょう
・H2は文字数もなるべく少なめの、簡潔にしましょう
・H2の後の本文が6桁以上場合、H3も使うようにしましょう
以上、この4つのポイントを抑えていれば、SEO対策にもなるのでブログを作る際、注意点をしっかり抑えて作りましょう
見出しのコツ
パッと見て、見出しの内容次第でその記事が読まれるか読まれないか決まるので、今から見られやすいコツを教えます。
キーワード
本文はもちろんの事ですが、見出しに重要なキーワードを入れておくことによって読者が見るか見ないか判断するので、キーワードを入れるようにしましょう
※キーワードの入れ過ぎには注意
おすすめはラッコキーワードというツールです。

普段私も使用していてとても便利で使いやすいですよ。
ラッコキーワードは今上位検索されているキーワードを教えてくれます
最後に
見出しは適切は方法で使用すると、最強の相棒になる存在なのですが、間違った使い方をすると逆効果になるので気をつけましょう。
見出しは、【簡潔】【長すぎず】【シンプル】の3つを覚えておきましょう
最後まで読んでいただきありがとうがざいました
コメント