【所得税】年収別、税金などの変化

お金

年収が高すぎることが実は不利な理由、それは意外かもしれません。一見、高収入は羨ましいものですが、ある事実によってその恩恵が減じられることもあるのです。今回は、年収が高すぎると不利になる7つの理由を解説します。驚きの事実にぜひ耳を傾けてください!

年収が高すぎると不利な理由

①所得税が上がる

課税される所得金額所得税率住民税率
195万円以下5%10%
195万円~330万円10%10%
330万円~695万円20%10%
695万円~900万円23%%10%
900万円~1800万円33%10%
1800万円~4000万円40%10%
4000万円越え45%10%

所得税は(合計)所得から、各種所得控除を差し引いた課税所得に対してかかります。

所得-控除=課税所得 ←税率をかけるのはここ

②給料所得の控除のコスパが悪くなる

    給料等の収入金額
(給料所得の源泉徴収票の支払金額)
給料所得控除金額
0円 ~1,625,000円まで550,000
1,625,001円~ 1,800,000円まで収入金額×40%-100,00
1,800,001円~ 3,600,000円まで収入金額×30%+80,000
3,600,001円~ 6,600,000円まで収入金額×20%+440,000
6,600,001円~ 8,500,000円まで収入金額×10%+1,100,000
8,500,001円以上1,950,000円(上限)

③配偶者控除がなくなる

稼ぎが増えると、配偶者控除は減っていきます

控除を受ける納税者
本人の合計所得金額
控除額
一般の控除対象配偶者
控除額
老人控除対象配偶者
900万円以下38万円48万円
900万円~950万円26万円32万円
950万円~1000万円13万円16万円

所得が1000万円を超えたところで、配偶者控除額はゼロになります

④児童手当がなくなります

⇩支給額

年齢区分所得制限未満所得上限未満所得上限以上
3歳未満15,000円5,000円0円
3歳未満~小学生10,000円
(第3子以降 15,000円)
5,000円0円
中学生10,000円5,000円0円

⇩所得上限

扶養親族等の数(1)所得制限限度
所得額
(1)所得制限限度
収入額の目安
(2)所得上限限度
所得額
(2)所得上限限度
収入額の目安
0人6228338581,071
1人6608758961,124
2人6989179341,162
3人7369609721,200

⑤基礎控除がなくなる

基礎控除はすべての納税者に無条件で差し引かれる所得控除のことです。

所得が2,400万円を超えると、どんどん減っていきます。

納税者本人の合計所得金額控除額
2,400万円以下48万円
2,400万円~ 2,450万円以下32万円
2,450万円~ 2,500万円以下16万円
2,500万円~ 0円

⑥住宅ローン控除が使えなくなる

住宅が一定の条件を満たす場合、入居時から最長13年間にわたって

年末残高等×0.7%を控除する制度

※住宅ローン控除額=住宅ローン残高等×0.7%

住宅控除も、合計所得金額が2,000万円を超えた年は使わらなくなります。

⑦公的支援が薄くなる

他にも、年収が高いと行政からの支援も弱くなります。

高等学校等就学支援金額制度(高校の学費を国が補助する制度)

⇩私立学校に通う場合の助成額

年収約 590万円未満:39万6,000円

年収約 910万円未満:11万8,800円

年収約 910万円以上:なし


稼いだ分だけお金が入るとは限りません

無理のない程度で頑張っていきましょう。

パパゴン

どうも、2021年に1人目、2023年に2人目の子供が産まれ2児のパパになったパパゴンと申します。

休日は趣味で、DIY(リノベーション)をしたり、家族みんなで予定が合えば子供達と遊びに行ったりしています。

今の日本では少し不安なこともあり、思い切ってブログ始めてみました。

皆さんに育児、DIY、副業、今の日本の制度でお金に関する情報をお届けできたらな、と思っています。

よろしくお願いします

パパゴンをフォローする
お金
パパゴンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました