どうも皆さんこんにちは、パパゴンです。
ブログ始めた手の方、WordPress、はてなブログ、楽天ブログ、その他での機能の一つでタグというものとは何か?使い方やそもそもタグとは何か?カテゴリーと一緒じゃないの?なんて思ったことありませんか?
タグは、ブログ記事を重要なワードで分類し、読者が探しやすくするための機能です。
使い方次第でタグは記事を読みやすくしSEO対策にもなります。
それを今回の記事でわかりやすく説明します。
今回の記事でわかること!!
・タグ設定で実現する、効果的なブログ記事のSEO対策
・カテゴリーとの違いと、タグの最適な使い方
・タグのメリット
・noindexのタグとは
カテゴリーとは
カテゴリーはブログの大きな分類であり、タグはより詳細な分類です。例えば、「レシピ」というカテゴリーの中に、「カレー」「パスタ」「丼物」といったタグを付けることができます。タグを活用することで、読者は自分の興味のあるレシピをピンポイントで探すことができるようになります。
サーバーは既にお立ち上げ済みですか?
まだの方はこちらへ👇👇
カテゴリーとの違い
カテゴリーは大きな分類で、中に小さなカテゴリーを作ることができる階層構造になっています。例えば「レシピ」のカテゴリーの中に「和食」「洋食」「中華」といったカテゴリーを作る、といった具合です。
一方、タグには階層はなく、カテゴリーをまたいで投稿に付けることができます。例えば「カレー」のレシピを投稿するとき、「レシピ」のカテゴリーに入れるとともに、「カレー」「ルー」「鶏肉」などのタグを付けることができるのです。
私のイメージで言うと、カテゴリーは大雑把で、タグがそれを更に細かくしたキーワード的な存在だと思っています。
このようにカテゴリーは大雑把な分類、タグは細かい分類ができるので、ブログ全体的にみやすくなり、SEO対策になり→読者が増え→記事の集客が増し→アクセス数が増えるというループに入れる可能性があります。
※ただし、タグをつけたから完璧!!と言うわけでもありません。
タグはつけた方がいい?
タグはWordPressの便利な機能の一つなので設定しても問題はございませんが、ブログを始めたばかりや記事数が少ないうちは、タグを使わないほうがいいかもしれません。
ブログを始めた最初の段階では、記事数が少なくカテゴリーだけで分類できるので、タグは特に必要ありません。記事が増えてきてカテゴリーだけではグルーピングが難しくなってきた時点で、タグを導入するのがおすすめです。
タグのメリットは細かいグルーピングができる点にありますが、記事数が少ないうちはそこまで細かい分類は不要です。
※むしろタグを増やしすぎると管理が大変になるリスクもあります。
ブログの運用初期にはタグ無しでも、記事数が増えて管理が大変になってきたタイミングでタグを導入するのがベストだと思います。
タグの設定方法
左のタグをクリックすると、この画面になりますので、追加したいキーワードを埋め込み保存すると、タグが増えます。
私自体記事数もまだまだ少ないので、タグは設定していません、、、
個人的には、100記事書いたらタグ機能を使ってもいいのかなー?と思っています。
記事数が多くなった場合
- Q記事数が多くなった場合、たくさんタグを入れた方がいいのか?
- A
たくさんタグがあると、読者が迷って離脱してします可能性がある為、重要なワードだけにしましょう。
1記事3個ぐらいがベストかも
Noidexのタグとは?
検索エンジンオプティマイズ(SEO)の際に、検索結果に表示させたくないページや重複コンテンツなどにnoindexタグを設定することで、そのページを検索エンジンのクローラーから索引化されないようにすることができます。
主に以下のようなケースで利用されます。
- 重複コンテンツの除外
- テストページの非表示
- 一時的なページの非表示
- 会員専用ページの非表示
カテゴリーの重複
カテゴリーとタグの名前が重複すると同じキーワードのページが存在することになるのでやめましょうう。
見出し機能について
皆さん見出し機能も実は結構重要なんです。
使い方はこちらへ
最後に
タグはカテゴリーよりも重要度は低いので、絶対に必要とは限りません。
これからも記事作成頑張ってください。
コメント